とるだけ育休にならないように男性も育児への参加が必要

一般記事

今までは、出産をして子供を育てるのは母親の役目となってましたが、最近では男性も育休をすることも増えてます。

先日法律が変わって男性の育休が取得しやすくはなったとはいえ、欧米と比較して男性の家事育児参加している割合はとても低いと感じます。

結婚後も働く女性が増えているのに、育児の負担は昔から減る事がなく女性がこなさなくてはならない仕事ばかりが増えていると思うので、共働きが多い今の時代に女性だけでなく男性も積極的に育休を取得する事で出産後の女性の負担を少しでも減らす事が出来るならばやる価値は高いと思います。

その一方で男性社員が育休を取る事に対してもっと社会が寛容的でなければいけないとも思うのです。

男性は働いて家族を養わないといけないこともありますが、現在は女性も仕事をされている方も多いので、女性も自分の時間を持ちたい方もいます。男性も毎日でなくてもいいので、育休をもらって育児を手伝うことも必要です。

また育休を取得をしたのはいいけどほとんど育児に参加していな男性も少なくありません。とるだけ育休と言われることもありますが、とるだけ育休についても私たちは考えていかなければいけないでしょう。

また実際に男性がとる育休について女性はどのように考えているのかをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。

男性のサポートは必要

男性の育休取得を好意的に捉えています。昔と違って都市に人口が集中しているので、実家が遠方という人も多いと思います。

里帰り出産ができない環境であれば、特に産後の旦那さんのサポートはかかせないと思います。

そうでなくても、子育てのはじめの大切な時期、夫婦で子供の成長を守る時間はかけがえのないものだと思います。

それに母親だけが育児をする環境は、特に核家族時代の今は好ましくないと思います。個人的に子育てに男性が「参加する」という表現が嫌いです。夫婦2人の子供なのに、とても無責任な感じがします。

自分のパートナーには、夫婦で「一緒に育てる」という感覚であってほしいと考えています。だからこそ、男性も積極的に育休を取ってほしいし、取りやすい社会になってほしいなと切に願います。実際のところ、まだまだ理解がある人は少ないと思いますし、特に子育てを妻に任せてきたおじさん世代が管理職についている現状、男性の育休取得が一般化するまでは時間がかかるのかなとも思っています。

男性の育休は取得するタイミングも重要

育休はどのようなスタイルで取れるかで、意味合いが変わってくると思います。出産後直近10日〜1ヶ月の間に数日取れるならば、産後の体を休めるため、奥様の代わりに家事や赤ちゃんのお世話をするのはとてもありがたいです。

赤ちゃんは寝てばかりのイメージでしょうが実は違っていて、細切れ睡眠しかしません。なので夜、もしくは昼間のどちらかをメインで赤ちゃんのお世話をしてくれるならば、お母さんは半日まとまった睡眠時間を確保できるので、産後の回復も早いと思います。

その一番大変な時期に家事育児を分かち合えるのはとても良いことだと思います。次に育休を取ると助かるのは、お二人共働いてるときにお子さんが熱を出したときです。

そういった場合、ほとんどお母さんが休みます。お母さんがメインで休む理由はいろいろでしょうが、そのときにお母さんばかり休むのではなく、男性が育休という名目であっても、おやすみできる社会になっているといいなと思いました。

お母さん同士では、「お互い様」でフォローの気持ちが生まれますが、それ以外の方たちからすると、「また急に休んで」という目で見られるという心苦しい環境です。

育休という名目で休むのとはまた違ってくるのかもしれませんが、男性も前回は奥さんが休んだから今回は私。という意識が当たり前にある社会だと、女性が社会でも活躍できると同時に、男性も育児がより当たり前になり子供にとっても、父親がより近い存在になると同時に、どんな環境が子供にとっていいのかと社会全体で考えられるのかなと思いました。

そうすると、子育てへのハードルも下がってくるのかなと思いました。誰かが子供の為に欠勤になって、現場がギリギリのバタバタして大変な職場ではなく、誰かが減っても周りでほんの少しのフォローで乗り切れる仕事で、その欠勤になった人が出勤してきた際はより仕事のペースが捗る職場環境ほんとうの意味での育児のような気がします。

休むだけではなく、どれぐらい育児に参加するかが重要

男性の育休取得は賛成ですが、ただ休むだけではなく、休んで何をするのかを明確にしないといけないなと思います。

現在、育休中ですが、あまり夫は育児に協力的ではありません。それは、仕事に行っている間、妻がどのように動き接しているかを見る事ができていない事もありますし、何をどう動けばいいかわかっていない、教わってこなかった所もあるかと思います。

昭和の親世代は、父親は働き稼いで母親が育児をするという生活で、私達はその親の姿しか見てきていません。

なので、オムツ替えをして育児に協力したから、後はゲーム三昧でも、自分の親達よりは育児をしていると思っていて、それ以上の事はしません。

オムツ替え、ミルク作り、沐浴、食事、洗濯、買い物、ゴミ出し、掃除などなど、産後の回復期に妻を頼らずに如何に育児ができるようになるかを教えることが大事だと思います。

まだ育児は女がするものという考えの人は多く、産後の辛さがわからない男性が多いと思います。男性が育休を取るだけではなく、育休中の動き方や、育児を頑張っている男性が集い情報交換できる場やアプリなどがあればもっと男性の育児への関わりが密になると思います。

夫婦で育児に参加することで連帯感も生まれる

赤ちゃんが生まれて育児がスタートする時点では母親も父親も同等のスキルのため、最初の試行錯誤を一緒に体験することで夫婦の間に連帯感が生まれました。

育休中は交代で睡眠をとっていたので主人だけで育児をするタイミングもあり、育児に対する自信もついたようです。今でも仕事が休みの時は一人で育児をこなして私が休む時間を作ってくれます。

赤ちゃんが生まれた直後はたくさんの手続きが必要でした。役所、職場、病院を行ったり来たりしないといけない書類も多く、慣れない育児と並行して行うためには周りのフォローが不可欠なので、そういう意味でも主人が育休をとってくれていて大変助かりました。

なにより0歳児の成長は本当に早く、その一瞬一瞬がたまらなく愛おしいです。そんな愛おしい存在の成長を一緒に見守って笑い合えたのはかけがえのない体験でした。

自分の職場では子供が生まれても育休をとらない男性が多数派でしたが、父親の権利として男性も育休をとるのが当たり前の社会になってほしいなと思います。

男性の育休ももっと長く取得できる方が望ましい

男性の育休は必要だと思いますし、もっと育休期間を長くするべきだと思います。現在男性の育休日数は28日間ですが、3ヶ月くらいあっても良いのではないかと思っています。

私の体験談ですが、生後3ヶ月くらいで漸く子育てのペースが掴めてきました。そして、自分の体調が良くなり始めてきたのもその頃でした。

それまでは出産のダメージが身体や精神に現れたり、寝不足が続いたりと大変なものでした。我が家は幸いなことに主人が在宅なので大変な時期も一緒に子育てができたので何とかなりましたが、これがほぼ1人で面倒をみていたとしたら、、と思うとゾッとします。

ですが、現実には日中一人で子育てを頑張っている女性がたくさんいると思います。赤ちゃんと母親の心身の健康を守るためにも、生活が落ち着くまでは父親も子育てを一緒に行える体制が必要なのではないかと感じました。

男性が育児に集中できる時間が多ければ多いほど、家族全員にとって良いことが増えるのではないかと思います。

タイトルとURLをコピーしました